忍者ブログ
ニポポ代表理事ブログ---- 総合診療医を目指す皆さん、北海道の自然を満喫しながら研修をしてみませんか。
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1117日、札幌医科大学において三水会が行われた。参加者は9名。大門伸吾医師が司会進行。日本PC連合学会誌の事務局が紙面作成のため参加。

振り返り3題。

初診から看とりまでした83歳の肺がん患者。左肺上葉に結節影。肺がんでClass V。呼吸器専門医受診を家族に伝えた。その後家族がしゃしゃりでて来て告知をしない方針になり、対処療法で外来経過観察となった。内服加療を続けながら介護認定を申請。Ca 11.5mg/dl、発熱、SaO2低下、食欲低下、咳、呼吸苦が徐々に出現し入院となった。酸素2l/分。告知はいまさらできない。地元の訪問看護を紹介する予定であったが、突然血痰等の症状が出現し死亡。振り返り:家族の希望通り自宅でしばらく経過観察できた。苦痛が少ない。告知をすべきではなかったかと反省している。地域医療資源が乏しい。告知について;告知するメリットの方が大きい。告知後の精神反応がある。参加者からこれまで受け持った末期がん患者さんについての報告があった。

脳梗塞で嚥下機能が低下し肺炎を繰り返す86歳女性。娘が1時間かけて食事をさせている。発熱、低酸素血症、炎症反応あり。CTで両側下肺野に肺炎像。娘と栄養の方法を検討したところ、娘は経口摂取に拘った。再度、発熱、心不全症状出現。この経過を5回繰り返す。働いているため娘は自宅で看られない。施設では1時間かけた経口摂取は無理。施設に入るには胃ろうを作らざるを得ない。結局、入院3カ月後に胃ろう作成。リハビリ病棟に転棟。振り返り:肺炎のリスクを下げることができた。主治医自身が胃ろうをつくることについての考えが固まっていない。造設する医療者と長期管理する医療者で考えが異なるのではないか。アンケートによると胃ろう、人工呼吸器を望まない人は94%。事前指示が普及することを望む。胃ろうの適応を厳密にすべきである。「できるけれども、あえて行わない」という選択肢も念頭に置く。「胃ろうで生きているのを見るのは辛いが、何もしないで死なせることはできない」

アルコール依存症一歩手前の52歳男性。失業中。兄を頼って帰郷したら、兄はアルコール依存症であった。意識が低下し受診。るいそう、脱水、肝機能障害あり。1食100円で過ごし、家で焼酎1l/日摂取。検査の結果、アルコール性肝炎。CAGE質問票を実施。精神科医にコンサルト。行動変容を促すアプローチを目指した。社会復帰サポート・センターを居場所とし、ボランティアをしてもらう。所長がサポートしてくれ、生活保護を申請した。体重が増加し、意欲もでてきた。5A(Ask, Assess, Advice, Assist, Arrange)アプローチを行った。面接の「反映」技法を用いた。科学的事実を伝える。難しいことを言わず簡単にアドバイスした。

これらのディスカッションの様子は日本PC連合学会誌の総合カンファランスの欄に掲載される予定である。(山本和利)

拍手[0回]

PR

 

10月20日、札幌医科大学において三水会が行われた。参加者は11名。大門伸吾医師が司会進行。

 
振り返り4題。
 
食べられない88歳男性。食べない、動けない。糖尿病、高血圧、慢性腎不全、認知症。食が細くなった。BUN;100,Cre;4.0.身体診察とCT施行。著しい脱水が判明。老衰と説明し家族も了承。家族の了解を得て補液200ml/日で経過観察している。1カ月経て看護師から何もしなくていいのですかと問われた。困った顔をした。これ以上何もしたくないなという印象であるが、ステロイドや抗鬱薬が効くことがなかったか一抹の不安はある。多職種でカンファレンスをする時間的余裕がない。できることなら臨床倫理4分割をしたい。
88歳女性。食べられない。高血圧、慢性心不全、狭心症、逆流性食道炎。脳梗塞の既往。白内障。脱水、腎機能低下、好酸球増多所見あり。ステロイド欠乏状態が判明。ステロイド治療を行い食べられるようになったのでグループホームに返そうとしたがそこから断られた。主治医の趣向で方針が決められているのではないかという不安がある。多職種でカンファレンスをどうようにしたら開けるか。行政を巻き込むとよい。関心を示すスタッフを巻き込む、等の意見が出た。
 
思春期のケア。まじめそうな16歳男子高校生。電車に乗った直後より、腹痛が起こりトイレに駆け込むと水様便。進学に対するプレッシャーがあり、母親が無自覚。RomaII診断基準やBMW基準を参照し、器質的疾患の除外を検討した。リスクファクターがなければ大腸内視鏡は不要とのこと。過敏性腸症候群を疑い、学校に連絡し、母親への説明を行った。薬物療法を導入し、早めに家を出るなどの生活指導を実施。主治医自身も過敏性腸症候群であることを告げた。3ヶ月後、症状改善した。過敏性症候群は難治性疾患であると思っている。「いつでもトイレにゆける」という言葉を主治医が患者さんにかけたことはよかった。これは家族療法でもある。「腹痛」から「進学に対するプレッシャー」に焦点を移し、「治す」から「気にしない様にする」というコーピングをしているという点で、賞賛の言葉をもらった。
 
小児麻痺で知的障害のある50歳代女性。ベッド上生活。食欲低下があり血液検査を施行。肝腫大があり、大腸内視鏡で大腸がん(adenocarcinoma)が発見された。肝臓に多数の結節あり。化学療法は難しいという判断。家族は保存療法を選択。その後、腹部膨満が出現。施設での点滴を指示したが、看取りまではできないと主張する施設側。とりあえず入院とした。食事は全量摂取。根気よく食べさせる付き添いの家政婦さんの力が大きい。病院では特別することがないので、施設での受け入れを促したが拒否されたため、療養型施設への転院を勧めた。結局、施設でケアすることになった。2ヶ月後、点滴をしながら療養している。状況を改善しようとしたが、逆に患者さんのQOLを悪化させてしまったのではないか。退院後の往診などのフォローアップ体制があればとも思った。
臨床登録医の医師からALS患者の在宅人工呼吸器管理の準備について報告があった。気管カニューレの交換実習。飼い猫が同居していて問題ないか。災害時の電源確保は発電機で。多職種の人々が大勢集まり連帯感が高まったことを報告。
北海道プライマリケアネットワークの補助金をもらって企画した「中高生への禁煙教育と喫煙アンケート調査」研究をするつもりであったが、実態調査は学校を通じてはしにくいので、意識調査に変えなければいけないという問題が生じた。参加者全員で話し合いをした。学生さんがどれだけ真剣に記入してくれるか、学校・父兄の対応などについて熱い議論となった。(山本和利)

拍手[1回]

  10月16日、札幌かでる2・7においてNPO法人北海道プライマリ・ケアネットワークの第17回理事会が行われた。役員辞任の件,2010年度研究助成金を若林医師に追加助成する件、スキルアップセミナーの件(精神疾患3回、感染症3回)、夏家庭医療学季セミナーにポスター参加の件、8月21日(三水カンファ富良野)の報告、第6回指導医講習会の報告、宣伝広告・パンフ・ポスターの件、11月27日に行う北海道家庭医療フォーラムの件、臨床研修の地域医療研修に関する実態調査、レジナビフェア アンケート結果、総合内科医養成研修センター運営事業、2011年度募集に関わる件、2011年度研修施設の選定の件、2011年度役員改選等について話し合われた。
総合医・家庭医養成に対する意欲のある意見が多数出された。今回は和室で行われたため、足の置き場に困る理事が多かったように見受けられた。今後とも気持ちを引き締め、参加施設ネットワークを活かして地域医療に貢献できる策を提案してゆきたい。(山本和利)山本和利)

拍手[0回]

10月16日、札幌医科大学で来年度ニポポ研修医の第二回目の面接を行った。面接官は山本和利と木村眞司理事。事務局の日光ゆかりが同席。大変意欲のある方であり、あっという間に1時間が経過した。
まだ研修医の枠はあるので、総合医、家庭医になりたいという意欲のある研修医方々、応募してください!(山本和利)

拍手[1回]

10月9日、札幌医科大学において来年度ニポポ研修医の面接を行った。面接官は山本和利と佐古和廣副代表理事。事務局の日光ゆかりが同席。医学部に入るきっかけ どんな医師になりたいのか どんな医療がしたいのか、北海道プライマリ・ケアネットワーク「ニポポプログラム」の魅力、研修修了後の進路、初期研修の振り返り等を訊いた。来週も面接が予定されている。総合医、家庭医になりたいという意欲のある研修医が応募してくれることを期待したい。(山本和利)

拍手[1回]

プロフィール
北海道の地域医療を支える総合診療医の養成を目指す後期研修プログラム「ニポポ」を支える北海道プライマリ・ケアネットワーク代表理事のブログです。
カウンター
バーコード
Copyright © 「地域医療こそ最前線!」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]