忍者ブログ
ニポポ代表理事ブログ---- 総合診療医を目指す皆さん、北海道の自然を満喫しながら研修をしてみませんか。
[114]  [111]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


6月19日、札幌医大で、ニポポ研修医の振り返りの会が行われた。松浦武志助教が司会進行。後期研修医:1名。初期研修1名、他:6名。
 

ある研修医の経験症例往診と外来の研修が主体である。認知症で診察拒否をする80歳女性。るい痩で入れ歯が合わない。80歳代の慢性の頭痛。精神科から大量の薬剤が処方されている。心不全でペースメーカー在の90歳代女性。おりものがあり婦人科へ。寝たきりの80歳代女性。食が細い。喀痰が多く、微熱があり、入院となった。80歳代女性。徐脈である、心不全、貧血。薬剤性を疑う。多剤内服中の70歳代女性。起立時のふらつき。薬剤の減量を指示。
 
研修医から振り返り1題
33歳男性。2型糖尿病、知的障害、脂肪肝がある。グループホームでひとり暮らし。169cm,102013-06-19Web.jpg
0kg, 両親も知的障害。菓子メーカーに勤務。BP;135/89mmHg,HbA1C:11%。
スナック菓子を食べる。ラーメンのドカ食い。入院することで体重は減少する。退院後、散歩を中止。体重の増加。
外来初回:食事内容を改め、減量の必要性を説明した。(これまでのやり方を踏襲)
 
家庭医の診療の特徴を出そうと考え、新たなアプローチに取り組んだ。
1)ナラティブ・アプローチを用いて糖尿病に対する思いを探ってみた(ナラティブ・アプローチとは、患者や相談者を理解する際に、彼らの主観を含めた全体性を重視するアプローチ。ナラティブとはストーリーや物語という意味)。
食べ過ぎによる肥満が原因と思っている。糖尿病は悪いもので、失明、足が腐る病気である。合併症を防ぐには、減量でるということがわかった。
生物心理社会モデルで、それぞれの領域で整理してみた。
病気以外の点で、間食がやめられない心理と自由に食べられる環境が判明した(お金に不自由しておらす、食事量を制限する人がいない)。
重要度・自信度モデルでも検討した。運動、食事が重要と認識しているが、自信がないようだ。短期目標として、週1回行っているバドミントンの回数を増やした。食事のカロリーを減らしてもらった。行動変容の関心期と考えた。
LEARNのアプローチも用いた。
L 共感をもって患者の問題に対する認識識を聴く
E 医師の認識識を説明する
A 共通点と相違点を認識識し、相談する
R 相談した結果できた⽅方針を勧める
N 実施できるように患者と交渉する
これらのアプローチを用いて、行動変容をもたらすことができた。
クリニカル・パール:難治性の糖尿病患者に対して、さまざまなアプローチを用いて行動変容を起こさせることが重要である。改善できる行動を患者自身に述べさせる。
 
研修終了生からの報告。
80歳代女性。後頭部痛。言葉が出ない。血圧が高い。BP;160/90mmHg。はっきりした神経学的所見なし。TIAを疑い、専門医を紹介した。後で脳出血であるとわかった。出血性梗塞の可能性は?
 
研修医は着実に家庭医に必要な知識と技法を身につけている。このペースで頑張ろう!
        
 

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
北海道の地域医療を支える総合診療医の養成を目指す後期研修プログラム「ニポポ」を支える北海道プライマリ・ケアネットワーク代表理事のブログです。
カウンター
バーコード
Copyright © 「地域医療こそ最前線!」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]