忍者ブログ
ニポポ代表理事ブログ---- 総合診療医を目指す皆さん、北海道の自然を満喫しながら研修をしてみませんか。
[16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 612日、ニポポプログラム関連施設である江別市立病院で行われた「川島篤志先生による教育カンファランス」に参加した。
 当日朝7時開始であったが、都合で
9時から参加した。会場は50名ほどの若い医師の熱気でムンムンしていた。7-8名1組6グループで討議が行われた。

症例提示後、患者さんの症状に合わせて、「熱と頭痛」で鑑別診断を3つ挙げる課題が出た。感冒、髄膜炎、PMR,側頭動脈炎、副鼻腔炎、脳膿瘍、歯性上顎洞炎、Still病、偽痛風(crowned dens syndrome)、などがあがった。

議論が進む中で、参考になったこと。

「赤血球円柱、蠟様円柱を見たら要注意。」

「腎臓は身体所見ではわからない。」

「過去のデータを取り寄せる。」

「関節炎はアルゴリスムがあるから簡単。分岐点を押さえる。関節穿刺をする。」

「診察では関節列隙を意識する。」

「静脈洞血栓症を意識して眼底を見る。」

「ネフローゼ患者の患者が腹痛の場合:静脈血栓症を考える。」

「小動脈がやられていると考えたら、腎、肺、神経、皮膚の4つをチェックする。」

ANASLEに関連するもので、膠原病のスクリーニングではない。」

「好酸球からみの病気はステロイド治療を開始すると組織は取れない」

その後、感染症疾患の実際と銘打って呼吸器疾患9例を提示。肺結核を中心に講演。

肺結核のリスク。ニューキノロンは結核をマスクする。疑ったら動く。粟粒像を見たら粟粒結核、癌を疑い、隔離、胃液培養、肝生検等を考慮する。非定形抗酸菌症を提示。ニューキノロンを安易に使わない。

休憩を挟んで「症例プレゼンテーションのコツ」を伝授。プレゼンテーション・フォーマットを話す側と聞く側で統一させる。プレゼンテーションは臨床能力を反映する。上手なプロファイルでイメージを持ってもらう、等教えてもらった。

最後は身体診察の小テストを受けた。頭の先から爪先まで、質疑応答を繰り返し2時間以上の講義であったが、大変役にたつものであり、身体診察の大切さが身にしみた。もっと勉強しなければと痛感した。川島篤志先生、ありがとうございました。お疲れ様でした。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
北海道の地域医療を支える総合診療医の養成を目指す後期研修プログラム「ニポポ」を支える北海道プライマリ・ケアネットワーク代表理事のブログです。
カウンター
バーコード
Copyright © 「地域医療こそ最前線!」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]