忍者ブログ
ニポポ代表理事ブログ---- 総合診療医を目指す皆さん、北海道の自然を満喫しながら研修をしてみませんか。
[83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76]  [75]  [74]  [73
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「心房細動をめぐる最近の話題」
 
第263回日本内科学会北海道地方会で専門医部会教育セミナー「心房細動をめぐる最近の話題」を拝聴した。講師は市立札幌病院の甲谷哲郎氏である。
 
心房細動の治療の仕方が変わりつつあるという。ミニレクチャー後、症例を介して講義が行われた。5621e1bc.jpg

■心房細動について
病態は異常自動能亢進であり、肺静脈付近に原因があると言われている(肺静脈と心房の付近をアブレーションする治療法がある)。ポンプ機能の低下が起こる。血栓形成による脳塞栓症(大きな梗塞巣)を予防する。最近では高血圧、冠動脈疾患、心筋症に伴うAfが急増している。

・治療の歴史をみてみると、除細動をすると長年されてきた。米国の研究で、リズム治療した群とレート治療群(正常化した者のワーファリンは中止となっていた)とで脳卒中発症を比較したがアウトカムに差はなかった。ワーファリンは継続することが重要である。

・日本でJ-RHYTHMという研究が行われた。発作性Afではリズム治療(サンリズム、タンボコール)。持続型はレート治療(ワソラン、ジギタリス)が有効ということになった。
もちろん、基礎疾患がある場合には、基礎疾患をまず治療する。

・日本で行われたJAST研究によると、軽症者へのアスピリンの脳梗塞予防効果はなかった。

・CHADS2スコアが3点以上はワーファリンを使用する。INR;75歳以下では2.0-3.0, 75歳以上は1.6-2.6を目標とする。{CHADS2:CHF(心不全)、HT(高血圧)、Age>75(高齢)、DM(糖尿病)は、それぞれ1点、Stroke/TIA(脳卒中/一過性脳虚血発作)は2点に計算される。合計点をCHADS2スコアという。}
 
・ワーファリンは2mg/ 日から開始する。この治療はモニタリングが大変。抜歯のときは継続でよい。内視鏡検査でも服薬は継続でよい。

・ダビガトランは出血が少なく、ワーファリンと効果に差がない。CHADS2スコア1点にも推奨となった。腎機能低下者には要注意。副作用として消化器症状がある。手術時には24時間前に中止すればよい。ワーファリンからダビガトランに切り替わる事例が増えるだろう。

■症例
・54歳男性、心房細動がアルコール飲酒後の翌日に起こる。受診時の心電図は正常。
診断;発作性心房細動。甲状腺をチェックする。治療は禁酒。CHADS2は0点なので抗凝固療法はしない。サンリズムまたはタンボコールを使用。安定したところで薬剤を中止。
 
・75歳女性。高血圧治療中。心房細動120/分が2日間以上続いている。糖尿病はない。左房径はやや大きい。
診断;持続性心房細動。甲状腺をチェックする。治療:まず、血圧のコントロール。CHADS2が2点なので抗凝固療法の適応。レートコントロール目的でβ遮断薬またはワソランを使用する。
 
・43歳男性。検診で異常なし。海外出張後、動悸を主訴に救急車で受診。120/分。
診断;心房細動。治療:若い人では翌日、正常になっていることが多い。ワソラン静注。ワソラン3T+サンリズム3Tの処方をする。改善なければ、翌日、朝食を抜いて受診してもらう。ヘパリンを使用してDCをかけた(血栓形成がされる48時間以内にかけなければならない)。心電図は正常化し、その後、再発なし。
 
・44歳男性。検診で心房細動を指摘されている。無症状。72/分。左房径が大きい。甲状腺機能は正常。
治療:CHADS2は0点なので抗凝固療法はしないのがエビデンス。ただ患者から希望があったため、ワーファリンで抗凝固療法を3週間おこなってから、入院してもらいヘパリン静注後、DCを行った。洞調律になったが2ヶ月後にAfに戻ってしまった。ワーファリンを継続している(4週間以上継続する必要がある)。
 
・65歳男性。検診で心房細動を指摘された。自覚症状なし。心電図;心房細動で90/分。
治療:CHADS2は0点だが、65歳以上は治療選択に関して議論がある。この事例ではレート治療のみで経過をみて、いずれ抗凝固療法を開始する。(最近のエビデンスではレート治療をしても差がないとなっている)。
 
・70歳男性。動悸。心電図;心房細動で120/分。
治療:CHADS2は1点。β遮断剤とダビガトラン(プラザザキサ)を処方。(III群のヘプリコールは専門医が用いる薬剤である。なぜなら心機能が落ちるし、致死性不整脈を誘発するから)。
 
聴衆者から、個々の症例について対応方針を聞きながら講演を進められた。久しぶりに盛り上がった講演会であった。(山本和利)
 

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
北海道の地域医療を支える総合診療医の養成を目指す後期研修プログラム「ニポポ」を支える北海道プライマリ・ケアネットワーク代表理事のブログです。
カウンター
バーコード
Copyright © 「地域医療こそ最前線!」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]