忍者ブログ
ニポポ代表理事ブログ---- 総合診療医を目指す皆さん、北海道の自然を満喫しながら研修をしてみませんか。
[46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

IMG_2692web.jpg

 

 






















615日、札幌医科大学においてニポポ・スキルアップ・セミナーが行われた。講師は江別市立総合病院小児科の梶井直文院長である。テーマは「プライマリ・ケア医の乳児健診・発達健診」で,参加者は22名である。

 

<現在的意義>

1955年:疾病の早期発見・早期治療

1990年~:こころの健康

2001年~:「健やか親子21」→育児支援

乳幼児健診の役割

・発達障害の早期発見・支援

乳児健診(先天性疾患、脳性まひ)→16カ月(重度精神遅滞、自閉症)→3歳時健診(中等度精神遅滞、自閉症)→就学前発達相談(注意欠陥多動性障害, 学習障害, 等)

<ポイント>1)子どもの成長には個人差が大きい。2)定期的な経過観察が必要である。3)母親に不安を与えない。4)母子手帳、成長曲線、発達検査(円城寺式・乳幼児分析的発達検査表)の活用。5)十分な事後健診、小児神経科医、児童精神科医に紹介。6)育児支援システムを知っておくことが重要である。

1)身長・体重・頭囲の成長のチェック。①成長曲線を利用する。頭囲の大きい患者。親も乳児期に頭囲が大きかった。「家族大頭症」(両親の乳児期の写真を見る!)②肥満度曲線を利用する。3歳児健診では重要。+50では肝機能障害がでる。(ジュースを控える)

2)身体疾患に注意した診察

3)運動発達についての神経学的検査を取り入れた診察。脳性まひの原因は出生前・周産期が80%

4か月健診のチェックポイント①頚定、②笑い反応、③追視、④喃語

7か月健診のチェックポイント①寝返り、②座位、③おもちゃの持ち返る、④人見知り、側方へのパラシュート反射

10か月健診のチェックポイント①這い這い、②つかまり立ち、③小さなものを指でつまむ、④イナイイナイバーのまね、前方へのパラシュート反射、聴力検査が重要!(早期に内耳手術が可能である)

いざり這い乳児(shuffling baby)坐ったままいざって移動する。独り歩きが遅れるがその後の発達は順調。家族歴がある(40%

16か月児健診のチェックポイント①歩く→小走り、②一語文→二語文。

3歳児健診のチェックポイント①片足たち、両足飛び、②三語文→会話。円城寺式・乳幼児分析的発達検査表を活用する。「言葉は知恵の窓」である。

軽度発達の問題→問題の顕在化→学校不適応・心身症→社会への不適応

軽度発達障害児が5歳児になって発見される率が高い。5歳児健診の必要が叫ばれている。

フロアから、「成長・発達に問題がある子が来ない。虐待が隠れていないか。」等の質問がだされた。梶井先生はこれまでの健診業務について、「チームで診ることが大切。スタッフに育てられた。」と振り返っておられた。

次回720日は「小児科救急」、次々回921日は「小児科感染症」を予定している。

(山本和利)

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
北海道の地域医療を支える総合診療医の養成を目指す後期研修プログラム「ニポポ」を支える北海道プライマリ・ケアネットワーク代表理事のブログです。
カウンター
バーコード
Copyright © 「地域医療こそ最前線!」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]