忍者ブログ
ニポポ代表理事ブログ---- 総合診療医を目指す皆さん、北海道の自然を満喫しながら研修をしてみませんか。
[48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

65d289b0.jpg





















7
20日、札幌医科大学において三水会が行われた。参加者は16名。大門伸吾医師が司会進行。初期研修医:4名。後期研修医:5名。他:7名。

研修医から振り返り5題。

ある研修医。92歳の男性。ADL低下、発熱、下痢。CHF,CKD,肺結核後遺症、アルツハイマー認知症、5回の入院歴。10日間のショートステイ。38℃の発熱、下痢。立てない。検査でBUN:115, Cre;4.5, CK;482,補液を開始。翌日、BUN:138, Cre;5.2,CK;1794,その後、症状は改善し補液は中止とした。一番の問題は「家族のケア」と思った。トイレがない2階に居住。「ネグレクト」状態であることがわかった。家族の意見がばらばらであった。話し合いを持つため家族をできるだけ集めた。施設に移すことに意見はまとまったが、その間、家でどのように対応するか。居室を1階に移す。食事・飲水の確認、エアコンを入れる。体調不良時に早めにデイケアスタッフに連絡、を提案。

「セルフ・ネグレクト」を調べた。能力がなく自分自身の世話が出来ない者の50%が家族内孤立をしている。本人の性格、心理社会的要因、親族との関係性などが原因として挙げられる。

 

ある研修医。90歳代男性。胃癌術後。うつと認知症との識別が難しい患者。被害妄想、罪業妄想、心気妄想があったが、SSRIが有効で食欲が出て来た。

「超高齢者に抗鬱剤治療を処方すべきかどうか?」を調べる課題が出された。

 

ある研修医。90歳代男性。非典型的な急性腹症。電話での内容はイレウス、穿孔の疑い。胃切除後でイレウスを繰り返している。膀胱がんの治療考慮中でもある。採血し、腹部XPでは二ボーなし。右側正中の痛み。CVAにも圧痛。WBC8700CRP3.0であった。血清クレアチニン値が高いので単純CT撮影を依頼。結果は尿管破裂であった。最後は敗血症で死亡された。

クリニカル・パール:「検査閾値を下げて、よくある病気から否定してゆこう」

参加者のコメント:尿管破裂はまれ、超高齢者の急性腹痛にどう対応するか。この患者の場合、最初はイレウス、穿孔をやはり疑うべきである。高齢者は濃縮尿になりにくいから尿路結石にはなりにくい。珍しい病態を間違えても悲観する必要はない。

 

ある研修医。90代男性。食欲不振、倦怠感。肺結核の既往。左胸水があるが経過観察中。入院加療。左主気管支閉塞、右肺炎、無気肺。気管支鏡をやらないことにした。「生き死に」を誘導していないか、疑問をもった。

参加者コメント:結核ではないのか?胸水のADAは高くなかった。肺外結核の診断は難しい。家族も医師も不確定要素に耐えられない。主治医は家族の決断を支える覚悟が必要。

 

ある研修医。90歳代女性。直前まで畑仕事をしていた。腹部膨満。橋本病、ITP。皮下出血、紫斑、両側下腿浮腫。蜘蛛状血管腫なし。PLT;1万。T.bil:1.5,抗ミトコンドリア抗体陽性。腹部エコー:肝硬変所見、食道静脈瘤あり。原発性胆汁性肝硬変による腹水貯留と診断。利尿剤治療直後はよかったが、その後体調不良。患者本人は自宅へ帰ることを希望。家族は当初、転院等を拒否したが、最終的に在宅看護することになった。その後、家族に見守られ永眠された。

参加者からコメント:素晴らしい人生ではないか。

 

ある初期研修医。34歳男性。発熱、頭痛、咽頭痛。抗菌薬、NSAIDで対応したが、軽快しない。肺炎、感冒、尿路感染症を考えた。CRP;1.7,GOT/GPT:45/68,その後、非定型肺炎を考え、ジスロマックを処方した。腹部エコーで脾腫があり、異系リンパ球出現。伝染性単核球症(サイトメガロウイルス)であった。次の一手が浮かばなかった。

参加者からコメント:外傷性の脾臓破裂に注意。

 

今回は、指導医からこれまで以上に建設的なコメントが出された。次回はより質の高い報告を期待したい。(山本和利)

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
北海道の地域医療を支える総合診療医の養成を目指す後期研修プログラム「ニポポ」を支える北海道プライマリ・ケアネットワーク代表理事のブログです。
カウンター
バーコード
Copyright © 「地域医療こそ最前線!」 All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]